INFORMATION

ホツマ昔ばなし(その14)【二代目アマカミ・クニサツチ】!ワン🐶

縄文時代の前期が終わる頃、大きな気候変動がありました。そうです寒冷化です。

三内丸山遺跡の衰退は寒冷化が原因 2010.01.04
https://scienceportal.jst.go.jp/newsflash/20100104_01/index.html
 縄文文化の常識を覆したことで知られる三内丸山遺跡を当時の縄文人が放棄せざるを得なかった理由は、寒冷化による植生の変化であることが東京大学の研究者たちによって突き止められた。
川幡穂高・東京大学大学院新領域創成科学研究科教授(同大学海洋研究所教授)らは、日本最大級の縄文集落跡、三内丸山遺跡(青森市)の当時の気候を調べるため、遺跡から20キロ離れた青森県・陸奥湾の堆積物(水深61メートル)を採取した。海底の堆積物は環境の変化を連続的に記録していることから、正確な年代や水温決定ができるためだ。
この結果、三内丸山遺跡が栄えた約5,000年前は、遺跡付近の海水温は今より2.0℃ほど温かったが、4,200年前に突然寒冷化したことが分かった。2.0℃の水温差は、当時の遺跡付近の気温・海水温が230キロ南、今の仙台あるいは酒田付近の気温・水温だったことを意味する。現在、大きな実のなるクリ林は、山形県あるいは宮城県南部以南に限られるが、当時は三内丸山遺跡付近でも大きなクリが採れたことを裏付けるこれまでの遺跡発掘調査結果とも符合する。
川幡教授らは、三内丸山の集落が成立したと言われている約5,900年前に陸の気温が急に上昇し、特にドングリやクリなどが繁茂したほか海産物も豊富に採れるようになったことが三内丸山のような大集落を可能にした、と見ている。
日本全体の人口は縄文時代最初期(12,000年前)の約2万人から三内丸山遺跡が存在した縄文時代中期にはピーク(約26万人)に達した後、晩期には再び減少(約8万人)している。これは三内丸山遺跡の盛衰と合う。さらに三内丸山遺跡付近が急に寒冷化したのとほぼ同時期(4,000-4,300年前)には、中国の長江周辺や西アジアのメソポタミアなどの文明も衰退しており、アジアの中緯度域でほぼ同時に見られたこれらの現象は、寒冷化あるいは乾燥化などの影響が原因かもしれない、と同教授らは言っている。
現在、地球温暖化対策では世界の平均気温上昇を約2.0℃以内に収めることが大きな目標とされているが、年平均気温での2.0℃という気温変化、しかも速いスピードでの変化は特に一次産業などが主体の共同体に大きな衝撃をもたらすことが懸念される、と川幡教授らは指摘している。

この気候変化を期にこれらの技術が全国展開されていくわけですが、そこで活躍したのが二代目アマカミ クニサツチでした。クニトコタチには八人の御子がおりまして、名前は一人一文字で「ト、ホ、カ、ミ、エ、ヒ、タ、メ」と言います。このうちの「ノクニサツチ」の流れが今の皇室の原型となるわけです。

縄文時代の前期が終わる頃(BC2000年頃)、大きな気候変動があり、考古学上も、縄文時代前期末期には、突然のように大規模な海浜集落が姿を消したとしています。そして縄文時代の中期からは大型の竪穴式建築が全国各地で発掘され始めています。(参考https://sumika.me/contents/11332

寒冷化による海退変化は非常に大きく、海進時の最盛期は、現在の東京湾の海岸線より約70kmほどの内陸の栃木県藤原町あたりに海岸線が来ていたようです。しかし寒冷化の時代になると、海水と真水の混ざる汽水域も遠くに去り、貝などの海産物も取れなくなりました。土には塩分が残って草木も育たちません。豊かだった海辺で暮らす人々が海退によってそこから離れていきます。

しかし、その離散はクニトコタチの技術によって新たな集落を形成してくことになります。各地からは指導者が求められ、そして派遣されたのがクニトコタチの八人の御子「クニサツチ」でした。この八人の御子の名をトホカミエヒタメと言います。彼らが八方面の地域においてトホカミエヒタメのクニサツチを名乗ってクニを治めました。

では、この八人の御子は何処へ派遣されたのでしょうか。分かる範囲ですが次の通りです。

トノクニサツチ・・・富士山南麓。このトの系統が今の皇室の本流となります。
ホ・・・不明。
カノクニサツチ・・・中国。
ミ・・・不明。
ヱノクニサツチ(ヱミコ)・・・滋賀県近江。
ヒ・・・不明。
タノクニサツチ(初代タカミムスビ)・・・東北地方、後にタカミムスビと呼ばれるようになります。このタカミムスビの家系から「タカヒトとイサコ」(後の七代目アマカミ イサナギ・イサナミ)が生まれます。
メ・・・不明。

最初の人類であるミナカヌシは、クニタマ(地球)の各方面に子孫を繫栄させていき、その中で「ヲウミ」(今の琵琶湖地方)に居た「ヱミコ」がクニトコタチの後を継いでヲウミ地方を治めました。ですから、寒冷化によって当時の政治の中心地は東北から滋賀県の琵琶湖周辺になったわけです。

実は、このトホカミエヒタメは、ヱが兄で、トが弟なんです。ですから本来はエヒタメトホカミなんですね。しかしこれをトホカミエヒタメと呼ぶことになったのは理由がありまして、クニトコタチがトホカミエヒタメを季節に当て嵌めたわけです。そして「ヱ」は冬、「ト」は夏で、夏こそ人の活動する最大のエネルギーが蓄えられる季節として最も尊重すべきとして「ト」を先にもってきてトホカミエヒタメと称するようになりました。
トホカミエヒタメの季節への当て嵌めは、ヲシテ文字の子音で表現されているわけですが、詳しく書くと長くなりますので、意味としてはこんなところです。

「ト」とうう文字は「ト」を尊ぶという意味で「ヤマト」にもトが使われ、「ト」は南を意味し人々の寿命を延ばす方角として考えられていました。
また、「ト」は「トのヲシテ」と言いまして、トコヨクニの建国の精神を表しています。その精神とは「恵民立国」「文化立国」といういわば互恵の精神です。この「トのヲシテ」の精神は、この後アマカミが変わっても首尾一貫して守られてきました。「トのヲシテ」とは、今で言う「憲法」のような位置づけです。同じような意味合いで「ミチ」という言葉も使われますが、「ミチ」というのはその時代に合ったモラルや行動規範で、今で言う法律にあたります。

この「ト」又は「トのヲシテ」の象徴が、「ミクサタカラ」(三種の神器)の「ヤサカニのマカリタマ」(八尺瓊勾玉)になりました。

つづく。

 

💛💛💛💛💛💛💛💛💛💛💛💛💛💛💛💛💛

わおんグループホーム四日市では入居者さまを

大募集しております。

お問合せ、見学、体験などなど

お気軽にお問合せください!

待ってま~す(^^)/

PAGE TOP